大阪市西区 坪井眼科 白内障手術 レーシック  網膜・硝子体手術
550-0014 大阪市西区北堀江1-3-2
Being四ツ橋ビル3F
Tel.06-6538-4644
HOME > 手術一覧 > 緑内障手術

緑内障手術

イメージ

緑内障の診断

40歳以上の約20人に1人が緑内障と言われていましたが、最近ではさらにより多くの人が緑内障に罹患していると報告されています。
緑内障は、早期発見、早期治療により、進行を予防したり、遅らせたりすることができる可能性があります。

眼の中には、酸素や栄養を角膜や水晶体に補給するために、常に水の流れがあります。その水を房水と言います。
房水の流れが悪くなると、眼圧が上がり神経を圧迫します。
その結果、神経が傷んで視野が欠けてくるのです。

後眼部OCT(三次元眼底画像撮影装置DRI OCT Triton)では、視神経の周りの断層を撮影することができ、神経の厚みに異常がないか調べることで、早期の緑内障を発見することができます。静的・動的視野計(OCTOPUS900)は、視野が欠けていないか、緑内障が進行していないかの判断に役立っています。

正常な網膜視神経線維層

正常な網膜視神経線維層

正常な視野検査結果

正常な視野検査結果

緑内障の網膜視神経線維層

緑内障の網膜視神経線維層

緑内障の視野検査結果

緑内障の視野検査結果

緑内障の治療

緑内障の治療は、基本的には眼圧を下げて視神経を保護することです。
治療法としては、レーザー治療、薬物療法、手術があります。

レーザー治療はSLTといって、線維柱帯の目詰まりの原因となっている色素細胞をYAGレーザーにより蒸発させ、房水が流れやすくする治療です。副作用が少ないため、治療導入期の第一選択となります。SLTにより、約70%の症例で眼圧のコントロールが可能と言われています。

次の選択肢は、眼圧を下げる点眼薬による薬物療法です。

それでも眼圧のコントロールができない場合は手術となります。
線維柱帯を切開して房水の流れをよくする手術(トラベクロトミー)と、房水を眼外に染み出すように細工する手術(トラベクレクトミー)があります。
当院は、i-Stentやマイクロフックを用いた、MIGSという極低侵襲の手術方法にも対応しています。

閉塞隅角緑内障の場合、白内障手術をすることにより狭隅角が改善され、眼圧の上昇を抑えることができます。前眼部OCT(前眼部三次元解析装置CASIA2)により、房水の出入り口である隅角の状態や、前房の深さを把握することができます。
急性緑内障発作の可能性が高い場合、早期の白内障手術をお勧めいたします。

白内障手術前

白内障手術前

白内障手術後

白内障手術後

PAGE TOP
メニュー

MENU

日帰り手術

Recent Information

レーシックキャンペーン