大阪市西区 坪井眼科 白内障手術 レーシック  網膜・硝子体手術
550-0014 大阪市西区北堀江1-3-2
Being四ツ橋ビル3F
Tel.06-6538-4644
HOME > 坪井眼科オリジナルサプリメント「ルテビタアイ・3」

坪井眼科オリジナルサプリメント「ルテビタアイ・3」

眼にも紫外線対策が必要です
紫外線にあたると活性酸素が作られ、肌だけでなく眼にもダメージがあります。
電子機器であるPC、TV、スマホや携帯の画面からでる
ブルーライトも眼に影響を与えます。
ルテビタアイ・3のルテイン・ゼアキサンチンはあなたの目を体内から守ります!
サプリメントは飲み続けることが大切です。
本体 6,400円(税込6,912円)
2回目以降 20%OFF 本体 5,120円(税込5,530円)

冬のキャンペーンセール

2023年12月1日~2024年3月末まで
先着100個限定で通常価格の40%オフ
ご購入いただけます。

6,400円(税込6,912円)
3,840円(税込4,147円)

この機会にぜひお試しください。

ルテビタアイ・3は当院で診察を受けて、医師の指示のある方に限り販売しております。
新規ご購入の方は、メール、電話、FAXでのご注文はお受けしておりませんので当院を受診していただきますようお願い致します。

目の生活習慣病とも呼ばれる加齢黄斑変性。

「目が疲れやすくなった」「新聞が読みにくくなった」「眼鏡を変えても見にくい」などのトラブルはありませんか。加齢と共に眼の機能は少しずつ低下して、中高年世代になるとさまざまな目の病気を発症しやすくなります。

なかでも、米国で55歳以上の中途失明の原因の第1位は「加齢黄斑変性(AMD)」です。日本でも近年急増していて今後もさらに増えると予想されています。50歳代から始まることが多く、しかも片目ずつ発症、進行する場合が多いため、かなり悪くなるまで気づかないことがあります。

「加齢黄斑変性」は、加齢により黄斑部が変性し、視界がゆがんだり、視野の中心部が見えなくなり失明に至る場合もあることが多い病気です。加齢のほか生活習慣も影響し、喫煙により発症の可能性が2倍高くなると言われています。太陽光や食生活の偏りなども影響すると考えられ、“目の生活習慣病”とも呼ばれています。

加齢黄斑変性には、2つのタイプがあり、日本人に多いタイプが「滲出型」。進行が早いので要注意です。

【滲出型】(しんしゅつがた)
黄斑にできた、もろくて破れやすい新生血管(加齢によってできる)から漏れ出した血液や水分で周囲の細胞が傷ついて死んでしまったり、新生血管が黄斑を押し上げて変形することで視力に異常が起こる症状です。日本人に多く見られ、一般的に進行が早く、黄斑部の中央まで新生血管が伸びると急激に視力が低下するので注意が必要です。

【萎縮型】(いしゅくがた)
加齢によって細胞が死滅したり、黄斑そのものが変形したりして起こる症状です。10年単位の年月でゆっくりと進行します。

【滲出型】は、早期発見とともに予防が大切。

近年は、滲出型の治療として、次のようなものがあります。

①光線力学療法
新生血管に集まる性質をもつ薬を点滴し、特殊なレーザーをあてて、新生血管だけを閉塞させる治療法
②抗VEGF抗体療法
新生血管の成長に関与するたんぱく質「VEGF」の働きを弱める薬を眼球内にある硝子体に直接注射し、新生血管を消退させる治療法)

これらの新しい治療法がよい結果を出していますが、変性を起こした部分が完全に元に戻ることはありません。早期発見、早期治療はもちろん、まずは予防が重要な病気です。

サプリメントによる治療・予防

加齢による眼疾患の予防や治療には、抗酸化作用のあるサプリメント(栄養補助食品)が効果があることが知られています。アメリカでは、国立眼研究所(NEI)主導で大規模な加齢性眼疾患研究(AREDS)が行われました。目的は、加齢黄斑変性(AMD)と白内障の進行に対する高用量の抗酸化剤と亜鉛の有効性を評価するために設計されました。(AREDS1)

AREDS1の研究では、高用量の抗酸化剤と亜鉛がAMDとそれに伴う失明リスクを有意に低下させることが明らかになりましたが、これらの栄養成分は白内障の発症又は進行には有効性は示しませんでした。
研究はさらに進み、4,200人のAMDの患者さんを5年間にわたり追跡調査した結果が2013年5月AREDS2として発表されました。

AREDS2では、黄斑に局在するルテイン及びゼアキサンチンを処方に加えました。ルテイン・ゼアキサンチンを摂取した群の患者さんはそうでない群の患者さんと比較してAMDの進行リスクがさらに10%低下することが明らかになりました。

AREDS2の処方(NEI:米国立眼研究所)
抗酸化サプリメントの1日推奨量

ルテイン 10mg
ゼアキサンチン 2mg
ビタミンC 500mg
ビタミンE 400IU(国際単位)268mg
亜鉛(酸化亜鉛として) 80mg
銅(酸化薬=銅として) 2mg

坪井眼科では、このアメリカでのAREDS2の研究を参考に、ルテビタアイ・3を開発いたしました。

ルテビタアイ・3のこだわり

1.安全・安心の天然原料を使用(合成表材は使用していません)
ルテイン・ゼアキサンチンの原料のマリーゴールドは、栽培から製造まで一貫した管理体制で作られている素材を使用しています。
※使用されているルテイン・ゼアキサンチンがどの畑のマリーゴールドであるかを追跡できるトレーサビリティのある原料を使用しています。
2.特殊製法で酸化を抑制
ルテビタアイ・3に使用している魚油(DHA・EPA含有)は医療用原薬メーカーの原料を使用しており独自の技術で高度に精製されていて、酸化や魚油の独特の臭いをおさえています。
(酸化度1.0、過酸化物価5.0meg/g以下)
3.最先端の健康補助食品
最新の科学的根拠(AREDSなど)に基づいた健康補助食品です。

食事の大切さ

食事単独からルテビタアイ・3の量の抗酸化物質を摂取することは殆んど不可能に近いですが、下記の物質の摂取頻度の高い人は進行性AMDにかかるリスクが低いことがほかの試験で明らかにされています。

・ルテイン      濃緑色野菜(ホウレン草、ケール、ブロッコリー)
・ゼアキサンチン   トウモロコシ、桃、柿、マンゴー

また、サケのようなω-3系脂肪酸(EPA、DHA)に富んだ冷水魚の摂取頻度の高い人もAMDリスクが低いと最近の試験で明らかになっています。

ルテビタアイ・3 栄養成分
  疾患予防(1日3粒) 疾患が認められる場合(1日6粒)
ルテイン 5mg 10mg
ゼアキサンチン 1mg 2mg
ビタミンC 200mg 400mg
ビタミンE 134mg 268mg
亜鉛 12.5mg 25mg
0.5mg 1mg
DHA含有精製魚油 428.1mg 856.2mg

※AREDS2の処方を日本の基準に合わせた配合になっています。
※栄養成分分析に基づいた検査を受けた栄養機能食品です。

目を酸化から守る成分、
カロテノイドとビタミン・ミネラル。

【ルテイン】
マリーゴールドの花から抽出される物質でカロテノイドの一種です。黄斑部は常に光による酸化にさらされていますが、目の水晶体と黄斑部には、ルテインが存在しており、目に発生した活性酸素を除去し酸化のダメージを防ぐ役割をしています。加齢やストレスなどで目のルテインが不足すると白内障や黄斑変性症が起こりやすくなります。

【ゼアキサンチン】
目の網膜上の中心部に多く存在し、紫外線などによる網膜の酸化を防ぎます。視力低下、白内障、緑内障などの予防改善、網膜保護の作用もあることから老化に伴う目の病気の予防にも効果があると言われています。

【亜鉛】
亜鉛は体の成長および細胞の代謝を促進し、細胞膜を安定させるのに不可欠なミネラル(栄養素)です。食べ物では牡蠣・煮干しなどに多く含まれ、不足すると味覚障害が起こります。亜鉛は、目の機能を正常に保つために不可欠なビタミンAの代謝を促進します。また、体内にある200以上の酵素は亜鉛を原料として作られており、網膜においては活性酸素を除去する体内酵素(SOD)の構成要素として働きます。

【DHA・EPA】
人間の脳や目の網膜に高濃度で含まれ、脳や目の発達・機能維持に不可欠な脂質です。食べ物では、鯖や鰯、マグロなど青魚の魚油に多く含まれ、アトピー性疾患、花粉症などの炎症を改善する働きや、血中コレステロールや中性脂肪を減らし血液の流れをよくする働きもあります。
又、この「オメガ3脂肪酸」のDHAは脳内の神経伝達物質の生成を助ける働きが知られています。

お召し上がり方・ご注意

疾患予防としては1日3粒を目安に水などでお飲みください。
また、疾患をお持ちの方は服用方法、摂取量を医師にご相談ください。

有限会社レチナ

PAGE TOP
メニュー

MENU

日帰り手術

Recent Information

レーシックキャンペーン